こんにちは、ゆきてくです。
今朝、AppleのイベントであるWWDC24が開催されました。
WWDCというイベントはよくある製品発表するイベントではありません。
企業や技術者向けの情報が公開されたり、各Appleデバイスの新しいOSやそれに付随する新機能が公開されたりします。
さて、そのなかで、個人的に一番目を引いた機能が新しいMacOSに追加される「iPhoneミラーリング」というアプリです。
どんなアプリかというと、「MacにiPhoneのホーム画面を映し出し、Mac上から操作ができる」というもの。
今まで「iPhoneのホーム画面をMacに映す」までは出来たのですが、「MacでiPhoneを操作する」までは出来ませんでした。
これがホントに熱い。
待ってました。
「やっとか」という思いですね。
なぜ、そんなにも熱いのか。
iPhoneやiPadのアプリをMacで使うことは以前のアップデートで実は出来るようになっています。
ですが、iPhoneやiPadのアプリ全てがMacで使えるわけではなく、一部のアプリしか使えません。
しかも、この種類がとても少ない。
おそらく増えてはいるのでしょうが、個人的には増えているように感じられません。
アプリのMac版が出てたりすることもあるのですが、表示される画面が違い、操作が変わってくるので使いづらかったりするんですよね。
「iPhoneのホーム画面を映しだし、操作が出来る」ということは、「MacでiPhoneのほとんどのアプリを使用できる」といって過言ではないです。
iPhoneのアプリは小さい画面で操作することが前提の作りなので、表示される情報が少なく、シンプルで使いやすいことが多いです。
iPhoneやiPadにしかないアプリもありますし、それらをそのままの仕様で使えるのはかなり便利そうです。
また、「さすがAppleだな」と思わせるところがあります。
MacとiPhoneをケーブルで繋げる必要がなく、Macで「iPhoneミラーリング」を起動させるだけ。
iPhoneは触らずに操作が出来るようになります。
ちなみに、MacでiPhoneを操作しているとき、「iPhoneはどんな表示になっているのか」というとロックされた状態のままです。
画面が連動していないということなので、WWDCではやっていませんでしたが、iPhoneで別のことをやったりすることが出来るような気がしています。
この機能が使えるのは、例年通りでいけば秋ごろになると思うので、非常に楽しみです。
この記事を読んで「興味深い」とか「そんな機能つくんだ!!」とか「Mac使ってみたくなったな〜」と思った方は、読者登録と他の記事もよろしくお願いします。