誰トク読書感想文
こんにちは、ゆきてくです。 今回の本は文芸書になります。 文芸書を選ぶようになったのは、最近でして、これで文芸書は4冊目になるでしょうか...。 少しずつ文芸書の面白さが分かってきました。 さて、今回の本はこちら。 喫茶おじさん です。 文芸書のなか…
こんにちは、ゆきてくです。 誰トク読書感想文の10回目になります。 本を読むことよりも、この記事を作ることのほうがパワーが必要で、「文章を作る能力がまだまだなぁ」と思っていながら作っています さて、今回の本はこちら。 ドイツの女性はヒールを履か…
こんにちは、ゆきてくです。 今回で、誰トク読書感想文の9回目になります。 今回も学びになったことをランキング形式でまとめています。 それでは、今回の本はこちら。 考えすぎない練習 です。 考えすぎない練習 作者:ジョセフ・グエン ディスカヴァー・ト…
こんにちは、ゆきてくです。 今回で誰トク読書感想文の8回目になります。 ずっと読書は続けているのですが、記事をアップするのは久しぶりです。 久しぶりでどうやって書けばいいのか忘れてしまっていましたよ...。 今回も、個人的に学びになったことや印象…
こんにちは、ゆきてくです。 今回で誰トク読書感想文の7回目になります。 読書を楽しんでやっていることもあり、本に関する記事を何か書けたらいいなと思って始めたこの企画。 最近、見ていただいている方もちょっとずつ増えています。 読まれた方に何かしら…
こんにちは、ゆきてくです。 今回で「誰トク読書感想文」の6回目になります。 今回も、個人的に学びになったことをランキング形式でまとめました。 それでは、今回の本はこちら 毎日、うまくいく人の意外な解決法 です。 毎日、うまくいく人の「意外な解決…
こんにちは、ゆきてくです。 今回で「誰トク読書感想文」の5回目になります。 今回も、個人的に学びになったことをランキング形式でまとめました。 それでは、今回の本はこちら 機嫌のデザイン まわりに左右されないシンプルな考え方 です。 著者は秋田道夫…
こんにちは、ゆきてくです。 企画もの「誰トク読書感想文」の4回目になります。 今まで感想などを自由に書いていたのですが、今回は、個人的に学びになったことをランキング形式でまとめてみました。 それでは、今回の本はこちら 図書館超活用術 最高の「知…
こんにちは、ゆきてくです。 企画もの「誰トク読書感想文」の3回目になります。 超久しぶりの更新です。 (読書は続けていますよ) 「誰トク読書感想文」は 読み終えた本の感想やレビューを形式気にせず、私的にただ思った通りのことを話す というものです。…
こんにちは、ゆきてくです。 企画もの「誰トク読書感想文」の2回目になります。 「誰トク読書感想文」を説明すると 内容は至ってシンプルで、読み終えた本の感想やレビューを形式気にせず、私的にただ思った通りのことを話すというものです。 誰かの「役に…
こんにちは、ゆきてくです。 新しく始める企画、シリーズになります。 タイトルにある通り、企画名は 「誰トク読書感想文」 です。 内容は至ってシンプルで、読み終えた本の感想やレビューを形式を気にせず、私的にただ思った通りのことを話すというものです…