こんにちは、ゆきてくです。
Macをデスクトップのように使用したいと思い、「テレビをモニターの代わりにできないか?」と考え、AppleTVを使って試してみました。
経緯は↓。
まず、結論からいうと
「思ったようにならず、駄目でした」
モニターを買わずに済むし、場所も増えないのでいい方法と思ったんですけどね。
ただ、人によってはこの方法は有効だと思うので、やって意味はありました。
検証に使用したデバイス
・Panasonic 55型4K対応テレビ
・AppleTV HD(第4世代)
駄目だった理由
結論から言うと、解像度の問題でMacの画面全体が表示されなかったからです。
Macで解像度の設定をすべて試みましたが、どれもうまく表示されませんでした。
以下の写真は、各解像度設定を試みたものです。
小さくて見えづらいですが、上の「メニューバー」に注目してみてください。
どれも半分ぐらいで切れています。
メニューバーをあまり使用しないものであれば、我慢して使うこともできましたが、よく使うところであるため、その選択肢は無理でした。
最後に
きちんと表示されない原因は分かりませんが、いくつか推測はしてみました。
・Macbook Air(M2)の画面比率の問題
・AppleTV HD(第4世代)はairplayで4k出力ができないことによる問題
Macbook Air(M2)でモニター出力を有線で行っている方の記事を見てみると、メニューバーがしっかり映っているので、画面比率の問題でもないように思いますが、正直わかりません。
現在販売されているAppleTV 4Kであればairplayでも4K出力に対応しているので、うまくいくのかもしれませんが、試すには値段が高すぎました。
また、実際に試してみると、文字が非常に読みづらかったです。
大型テレビであるため、テレビからある程度の距離をとります。
試すまえから予測していましたが、大型テレビの場合は解像度を結構下げないと、小さすぎてとても読めたものではなかったです。
文字もくっきり映らなくなるため、妙に読みづらい。
左から右へと視線の移動も大きくなり、
「なんか使いづらいな〜」
「思っていたのと違うな〜」
という感じでした。
32型までの大きさのテレビであれば、モニターの代わりにできるような気がしました。
この記事が「興味深かった」とか「おもしろかった」とか「さっさとモニター買えば?」と思った方は、他の記事もよろしくお願いします。
Studio Dispayが欲しいんです。
でも、高すぎるんですよ。
iMac買えてしまいますよ。
でも美しいから欲しいんです。