こんにちは、ゆきてくです。
先日、数ヶ月ぶりに友人とLINEで話していました。
そのなかで、
「デジタルノート2年ほどやってたけど合わなくてアナログに戻ったよ」
と話したら、友人も
「あぁ、自分もなんか合わんかったわ」
と言って、ちょっと驚いたんですよね。
「あれ?ペンシルで何やってたの?そもそも持ってたっけ?」
友人は昔から絵を描いたり日記をつけたりはしないんですよ。
「仕事で資格の勉強しないといけなくて2ヶ月ほどやってたんだよね」
色々聞いてみると、どうやら有名なGoodnotes5でやっていた様子で、
テキストがデジタルだったこともあり、iPadのSpritview(2画面分割機能)を使いながら勉強をしていました。
「どこが合わなかったの?すごく興味あるから詳しく教えてほしいわ」
自分のデバイス環境だけでなく、仕事においても参考になる意見があると思ったんですよね。
「う〜ん。まずSpritviewで分割するとやっぱ小さいわ。11インチだから仕方ないんだけどさ、やりづらい。」
「あと、なんていえばいいかわからんけど、書いてる感じがなんかな〜。違和感はないけど、ガラスに書いてる感じがなんかしっくりこんくて、結局普通のノートに書いて覚えてたわw」
「キャンパスノート?」
「キャンパスノートwww」
結局、途中からテキストはiPadで見ながらアナログノートに書いて覚えていたみたいです。
最後に友人的には、
「自分もデジタルノートはちょっと合わんかな。ただ、メモとかはすごくいいと思う」
自分と同意見でしたw
久しぶりにゲームの話やら色々話せて楽しい時間を送れました、そんな話。
ちなみに、デジタルノートを考えている人に参考になれば幸いです。
おすすめ記事